本文へ移動
大津市国分でリハビリを中心とした笑顔を絶やさない介護を提供しております。
心のふれあいを大切に
安心と満足・信頼を得られるように職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。
デイサービスセンター国分

デイサービスセンター国分からのお知らせ

介護報酬改定ニュース
2015-02-20

介護保険ニュース解説

基本サービス費は抑制、加算を強化
2015年度介護報酬改定が決定(最新介護経営 介護ビジョン)

 

厚生労働省は2月6日、2015年度介護報酬改定案を社会保障審議会介護給付費分科会に諮問しました。改定案は即日答申され、4月からの介護報酬が決まりました。改定率は全体で▲2.27%、うち在宅分は▲1.42%、施設分は0.85%とされています。
【資料ページへのリンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000073442.html
 
2015年度介護報酬改定は、「地域包括ケアシステム」の構築をめざす介護保険制度改正を受けて、①中重度者の要介護者や認知症高齢者への対応の更なる強化、②介護人材確保対策の推進、③サービス評価の適正化と効率的なサービス提供体制の構築―を基本方針に掲げて、各サービスの報酬・基準の見直しが行われました。

具体的には、「①中重度者の要介護者や認知症高齢者への対応の更なる強化」では、在宅生活を支援するためのサービスを評価。通所系サービスに認知症加算(60単位/日)、中重度者ケア体制加算(45単位/日)などを新設、小規模多機能型居宅介護に訪問体制強化加算(1,000単位/月)などを新設して、在宅生活を継続するための支援を強化する加算が増えています。一方で、基本サービス費はほとんどのサービス種別で減額となっているため、加算を算定しなければ改定前に比べて減収する事業所が増えることが予想されます。

「②介護人材確保対策の推進」では、介護職員処遇改善加算の仕組みは維持しつつ、さらなる上乗せ評価を行う区分を新設。これにより旧加算の3区分に対し、4区分の新しい体系となりました。新設された同加算(Ⅰ)は、さらなる資質向上の取り組みや、雇用管理・労働環境の改善の取り組みを進める事業所を対象としており、いわゆるキャリアパス要件をすべて満たすことが算定要件となっています。
また、サービス提供体制強化加算については、介護福祉士の配置割合が従来よりも10%高い事業所に対する新しい区分が創設されました。
ここがポイント!
2015年度介護報酬改定における各サービスの報酬単位の決定は、新聞・テレビ等のメディアでも大々的に報道されています。その多くはマイナス改定が及ぼす事業経営への影響に焦点があてられています。

しかし、消費増税の延期が決まった昨秋の段階から、厳しい改定率になると予想はされていました。もちろん国民生活にとって不可欠なものとなった介護サービスに対する費用は充実されるべきですが、同時に介護保険制度を堅持することを配慮すれば、限られた財源を有効に配分することも必要です。そこで課題となるのは、どのような方針に基づいて配分するか、という点です。

今回の報酬改定では、「基本サービス費を抑えて、加算でメリハリをつける」という傾向がみられます。

たとえば介護老人福祉施設(特養)の基本サービス費(いずれも要介護5)を例に挙げてみましょう。従来型個室は改定前863単位/日⇒改定後814単位/日、ユニット型個室は947単位/日⇒894単位/日となり、6%近い減収が見込まれます。ところが日常生活支援加算は算定要件を見直したうえで増額、サービス提供体制強化加算は前述のように上乗せ区分が新設されました。また、改定前は不可だった併算定が認められたので、これらを算定すると減収幅は1.2~2.0%程度に圧縮されます。さらに介護職員処遇改善加算に新設された(Ⅰ)を算定できれば、基本サービス費のマイナス分は補えるのです。

これらの加算の算定要件を満たすことは、介護事業者にとって負担は決して小さくないでしょう。しかし、利用者の重度化への対応とサービスの資質向上、介護職員の雇用環境・労働環境の整備などは、これまでも介護事業者に求められてきた課題であり、“企業”が果たす社会的責任としては必須の項目です。 このような経営努力を重ねて、超高齢社会の第一線を任せるに値する事業者なのかどうか――。今回の介護報酬改定は、介護保険制度が施行されて以降、増加し続けてきた介護事業者に対して、経営姿勢と覚悟を問いかけていると言えそうです。

(取材・文:『最新介護経営 介護ビジョン』)
TOPへ戻る